top of page

私たちについて

ビジョンとミッション

アンカー 1

<プロジェクトすーみんへの想い>

「やりたいことは何でもやっていい」

いきなり脱線しましたが、そう言われて育った私は、大学時代、研究だけでなく様々な活動に参加し、色んな人に出会いました。

 

出会う人で輝いていた人は「自分の夢を追いかけている人」でした。(非常に豊かな人生を生きている方たち)だと、憧れのまなざしでみていました。

「座学・実践の両面で感じた課題感」

さて、そんな私が参加した中学生向けの学習支援や教育福祉の授業はとにかく衝撃でした。「ひとり親の方の置かれているしんどい状況」を知ったからです。

 

特に学習支援で、「僕は大学なんて無理。行きたいけどあきらめている。」と言われたり、お菓子を子どもと食べていた時に「お母さんのためにお菓子を持って帰りたい」といわれたのは忘れない出来事です。「なんとかならないのだろうか。」という思いが強まりました。

 

一方、お母さん側は、「将来のことを考えると、○○という職業につきたい」という方ですら日々の生活で手一杯になっているということを、実際にお会いする中で知りました。

「「なりたい」を描けない、描いてもそれを実現できない。」

「そして、プロジェクトすーみんへ」

私自身が参加する住む町、地域、社会にこういった状況が横たわっていることに課題意識を感じ、「そうだ!学習支援のあの子も、ひとり親のお母さんも豊かな人生を目指そうと思ったときに、それを支えることのできるサポーターが必要なのではないか」という考えに至り、今のmissionを掲げ「プロジェクトすーみん」は生まれました。

これからもこのmissionを体現できる団体となれるよう、精いっぱい活動していきたいと考えています。

プロジェクトすーみん代表

​中村 友哉

取り組む課題について

ひとり親世帯は貧困率が50%程度といわれているように、貧困リスクの高い状態にあると考えられます。その背景には、一人で家事~仕事までをやらないといけない時間的な制約と、低賃金で将来性という観点で不安定な就労状態にあることの2点が挙げられると思います。

そして、そこに至るにあたって、以下の3つの要因があると思います。

①本人の人的ネットワークの弱さ:

キャリアや現状を変えようとしたときに相談できる人が限られていると共に、同じ目標に向かう仲間にも

繋がっていない方、孤高奮闘している状態にあると考えられます。

②成功体験の少なさ:

子ども時代も必ずしも勉強ができたわけではなく、さらに不登校等の経験もあると勉強以外でも「何かをやり切った」という経験が少なくなり、当事者の自信・自己肯定感を低くなってしまいます。大人時代では、「離婚」という出来事も自信を無くす要因となる方もいらっしゃいます。

③学歴・スキル・情報不足:

より良い職業への転職という観点で見たときに現時点で持つスキルや学歴の面で不利な状況に置かれていると考えられます。加えて、支援情報も含め自身の時間のなさも影響してどうしても情報不足になっていると考えられます。

​私たちは、以上の3点に対するアプローチとして、支援を行っております。

説明資料その1R.jpg

支援の段差に注目した​

私たちの支援事業

私たちは、専門学校受験勉強や高卒認定試験の勉強、その他各種資格取得に向けた勉強などを現在サポートしています。専門学校の受験勉強を応援する背景には、支援に段差があると考えられるからです。例えば准看護師になろうと​お持った時、一番お金と時間がかかりそうな専門学校での勉強期間については高等職業訓練給付金や奨学金等があり、人によって様々ですが、学費や生活費もカバーできるレベルです。しかし、専門学校受験という段階では、これらの支援もないため、生活費含めて自力で頑張る必要があります。さらに、専門学校に入れば、勉強仲間との出会いもあり、学校ですので勉強できる環境も十分整っています。しかし、受験勉強という段階は、それらの人や環境とのつながりも相対的に弱いので、受験勉強中が入学前に比べて勉強に対して不利な状態にあると考えられます。私たちは、その「受験勉強」というフェーズに着目し、ひとり親の親向けの専門学校の受験勉強サポートを行っています。

長期的な視点での

すーみんの支援の意義

少し長期的な視点で言えば、私たちの取り組みは利用者の生涯所得とその安定性の向上に寄与すると共に、貧困の連鎖の根絶にも貢献できると考えています。以下の図で示しておりますが、スーパーや飲食店、ホームヘルパー、パチンコ店での勤務等といった職業は一般的には将来的な賃金の伸びは期待できません。(灰色部)一方、看護師や保育士といった職業については、給与が経験年数や年齢によって伸びていきます(黄色部)。20代から60代という範囲で見たとき、簡便的な計算をベースにすれば、所得の差は、4000~8000万円程にもなります。私たちの支援活動はまさにこの生涯所得の向上への第一歩を支援していると考えており、この観点で、所得向上に寄与できる事業と考えています。

そして、転職によって、付加された経済的な豊かさは家族、子どもに還元さえると共に、老後の生活を支える資金にもなります。これは、次世代の負担を軽減できるといえると思います。以上の観点から、「貧困の連鎖の根絶」という観点でも意義のある取り組みと考えています。

支援実績について

2018年から学習支援を開始しました。初年度はトライアルの意味合いもあり、2人の支援にとどまりましたが、全員合格することができました。次年度以降は、堺市や堺市母子寡婦福祉会様、大阪府母子寡婦福祉連合会様、大阪市 ひとり親家庭福祉連合会様等のご協力もあり利用者の数も着実に増加しております。

合格率という点で見ると、低下しておりますが、これは支援をより必要としている方に、利用者がシフトしているからと考えられます。一年という時間軸ではなく、もう少し長い目線で見ながら伴走して

取り組んでいきたいと考えております。

また、ボランティアの数についても、大阪府立大学ボランティアセンター様との連携もあり、申し込みが

増えている状態です。特に昨年は、府立大学以外の学生や地域の方もボランティアとして参画してもらえるようになりました。今年は、これまでより支援の規模を一段上げるべく、取り組む予定です。

bottom of page